― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
提供 フジパン株式会社
うそかほんとか知らんが、その昔、亀は、カナチョロのようにすばやく走りまわっておったそうな。
あるとき、亀が日向(ひなた)ぼっこをしているところへ、雁(かり)が七羽、パタラパタラおりてきたと。
「雁どん、雁どん、おまえさんたちは、いつも天竺中(てんじくじゅう)を飛んであっちこっちのことをよう知っていなさる。おらときたら、いつも地べたばかりでほんとうにつまんねえ。一(いっ)ぺんでいいから、おらも天竺を飛んでみたい。おら、おまえさんたちがうらやましい」
「亀さん、亀さん、そんなに私達のことがうらやましいなら、私達が天竺へ連れて行ってあげましょう」
「ほんとうかい!?でも、どうやって?」
挿絵:かわさき えり
「そこにある棒(ぼう)を亀さんはしっかりくわえて下さい。どんなことがあっても、決してしゃべってはいけませんよ。しゃべれば地べたに落ちますから」
「ようしきた。おらはしゃべらんぞ」
亀が一本の棒のまん中をくわえると、両脇(りょうわき)に、雁が三羽づつ足でつかんだ。
一羽を先頭にして、雁と亀が空に舞いあがった。
亀は初(はじ)めて飛んだので、腹のあたりがこちょこちょとたよりない。思わず声を出しそうになったが、ぐっとこらえた。
慣(な)れてくると亀はうれしくなって、そこらをキョロキョロながめていたと。
ある村の上に飛んでくると、遊んでいた村の子供達が、雁と亀を見つけて、
「見れや、雁と亀が飛んで来たぞ」
「亀が雁にさらわれて行くぞ」
と、ワイワイさわぎはじめた。
これを聞いた亀は、思わずしゃべってしまった。
「そうでねぇ。おまえら、おらはさらわれていくんでねぇ」
そうしたら、亀は棒を離れて、空からまっさかさまに地べたに落ちてしまったと。
それからな、亀の甲らには、あっちこっちひびが入って、あんまり痛いもんで地べたをはうようにノソラ、ノソラ歩くようになったんだと。
亀の目をようく見てごらん、今も涙をながしているから。
挿絵:かわさき えり