― 秋田県男鹿市戸賀 ―
話者 三浦 さくら
採集・再話 今村 泰子
語り 井上 瑤
提供 フジパン株式会社
むかし、あるところに話の好きな婆(ばんば)さまいたと。
あるとき、
「飽(あ)きるまで話聞かせてける人、いねぇべか。聞かへた者さ五文くれてやる」
て、いったと。
ある人、婆の家さ行って、
「飽きるまで話聞かへるども、必ず五文呉(け)るのか」
て、いうわけだ。
「ああ、呉る。早く聞かへれよ」
「ンだか、へば、聞かへる」
とて、
「そろり、そろりと、あきしない。窓(まど)から顔(つら)など伸(の)べしない」
こういって、何遍(なんべん)も繰(く)り返すわけだ。
婆、
「それからよ」
て、言っても、また、
「そろり、そろりと、あきしない。窓から顔など伸べしない」
て、一晩(ひとばん)繰り返すわけだ。
挿絵:かわさき えり
とうとう婆、
「ああ、飽(あ)きた、飽きた。もう戻(もど)ってけれ、戻ってけれ」
て、いったば、
「婆、約束(やくそく)だ、五文けれ」
「ああ、呉てやる、呉てやる」
とて、五文呉てやったと。
婆、
「何と高けぇ話だ。金かかった話だもんだ」
と、思って、
「そろり、そろりと、あきしない」
て、ぶつぶつ一人でしゃべっていたと。
そこさ、盗人(ぬすっと)はいってきたと。したら、
「そろり、そろりと、あきしない」
て聞こえるわけだ。
挿絵:かわさき えり
「なんと婆、まだ起きてたか」
て、耳立てると、
「窓から顔(つら)など伸べしない」
て、聞こえてきたわけだ。したら盗人、
「おや、わかってしまったか」
とて、逃(に)げて行ってしまったと。
とっぴん ぱらりのぷう。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、あるところにひとりの爺さまが住んでおったと。爺さまは、面白い昔コ語っては、人を笑わせていたと。ところが爺さまも年も年とて、ある日、ころっと死んでしもうた。
むかしあったんですと。 火車猫(かしゃねこ)というのがあったんですと。 火車猫というのは猫が化けたものですが、なんでも、十三年以上生きた猫が火車猫になると、昔から言われています。
昔、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんが暮らしておったそうな。婆さんは耳が遠かったと。二人はよく働いてつつましく暮らしたのでだんだん金が貯(…
「五文の話」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜