― 千葉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
提供 フジパン株式会社
むかし、むかし、卵と皿と笊(ざる)と炭と味噌と徳利(とっくり)がいたと。
ある日、そろってお湯屋に行った。
久し振りにお湯に入った。卵と皿と笊と炭と味噌と徳利は、すっかりいい気分になり、一列に並んでぞろぞろとお湯屋を出ようとした。
すると、お湯屋の番台から番頭が、
「お前さんたち、ここは銭湯だから、湯銭(ゆせん)を払ってくんな」
というた。
すると先頭にいた卵が、のっぺりした顔で
「番頭さん、おらぁタマに来て、つるんとつかっただけだものいかっぺ」
というて、出て行った。
挿絵:かわさき えり
次の皿は、
「おらぁも、さらさらっとつかっただけだもの、いかっぺ」
というた。
続いて笊は、
「おらぁも、ザァッとしか入らねかった。だから今日はいかっぺ」
というて、出て行った。
番頭が次の炭の前に手を出すと、炭は、
「お湯が混んでいたからよ。おらぁスミへ入っていたから、いかっぺ」
というて、番頭の手をくぐって出ていったと。
残った味噌は、
「おらぁミソカに払うから、いかっぺ」
というたら、番頭は「ミソヅケ」というた。
終(しま)いの徳利が出ようとしたら、番頭が、
「お前(め)はとっくりつかっていたから、湯銭を払うんじゃろな」
というたら、徳利は
「あとでオカンが払いに来るから、いかっぺ」
というて、みなみな逃げてしもうたと。
まずまずいちがさかえた。
挿絵:かわさき えり
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかしがひとつあったとさ。 あるところに、貧乏(びんぼう)じゃったが、それは仲のよい爺(じ)さまと婆(ば)さまが暮(く)らしておった。 年越(としこし)の日がきても何一つ食べるものがない。
「人のいいお湯屋」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜