― 宮崎県 ―
再話 六渡 邦昭
語り 井上 瑤
提供 フジパン株式会社
むかし、あるところにバカ聟(むこ)どんがあった。
ある日、嫁(よめ)さんの実家(じっか)から、
「こんど、ふすまが貼(は)れたから見に来るように」
という報(しら)せが届(とど)いた。
それで、嫁さんがこっそり、ふすまの絵(え)を見に行ったと。
ふすまには梅(うめ)と鶯(うぐいす)の絵が画(か)いてあった。見届(みとど)けて戻(もど)った嫁さんは、バカ聟どんに、
「あんた、実家のふすまには梅と鶯の絵が画かれています。向(む)こうへ行ったらお父っつぁんは、必(かなら)ず『どう思うかね』と聞くにきまっています。そしたらあんたは、『りっぱに貼れましたなあ。こりゃ梅に鶯じゃが。いや、めでたい』と、こうお答(こた)えなされ」
と、教(おし)えたと。
バカ聟は嫁さんと一緒に嫁さんの実家を訪ねたと。
そしたら、嫁さんのお父っつぁんが、
「どう思うかね」
と聞いてきた。バカ聟は、
「りっぱに貼れましたなあ。こりゃ梅に鶯じゃが。いや、めでたい」
というた。
そしたら、嫁さんのお父っつぁんは、
「ほほう、まわりがバカじゃ、バカじゃいうが、何と何と、ちいっともバカじゃねえわい」
と、聟どんをえらく誉(ほ)めたと。
バカ聟どんは、嫁さんと一緒に沢山(たくさん)ごちそうになって帰ってきたと。
挿絵:かわさき えり
それから幾日(いくにち)が経(た)って、嫁さんの実家からまた報せが届いた。お父っつぁんの具合(ぐあい)が急(きゅう)に悪くなったそうな。
「そりゃ、見舞(みま)いに行かにゃあ」
ということになって、嫁さんとバカ聟どんはとるものもとりあえず、実家に行った。
あんまり、あわただしく出掛(でか)けたもので、こんどは、嫁さんもさぐりをする間が無かった。
実家に行ってみたら、親爺(おやじ)どんは、足をぶっとくはれらかして、うんうんうなっていた。
バカ聟どん、それを見て、
「いやあ、立派にはれましたなあ、こりゃ梅に鶯じゃが。いや、めでたい」
と、こういうたと。
親爺どんが、あきれて、
「やっぱりあいつはバカ聟じゃあ」
と、いうたと。熱がもっと出たと。
こりぎりの話。
挿絵:かわさき えり
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、ある年の大晦日のこと。吉四六さんの村では、借金取りが掛売りの貸金を集金しに、家々をまわっておった。家の中からそれを見ていた吉四六さんの女房「貸すほどお金があるっちゅうのも大変だねえ」
なんと昔があったげな。 因幡(いなば)の国のかわばら村というところから、鳥取の城下町にはいる小径(こみち)に、たじみ峠(とうげ)という坂があって、そこに、“おとんじょろ”という狐(きつね)がおった。とても性質(せいしつ)のいい狐で、ほかの狐はよう人をだますけれども、この狐は決して人をだまさないのだと。
むかしあったと。 ある家の父、毎日働かなねであったと。 毎日毎日、火ノンノンとたいて、こっちの肋あぶれば、また、こっちの肋あぶる。今度ァ背中あぶるって、そやってばしいであったと。 ある時、 「貧乏の神、貧乏の神、火ィあたりに来いでぁ」 と言ったと。
「バカ聟に梅と鶯」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜