おたがいにくびをきりおとしてしまうなんて やりすぎ( 10代 / 男性 )
― 新潟県 ―
再話 六渡 邦昭
語り 平辻 朝子
提供 フジパン株式会社
とんとむかしあったと。
京都(きょうと)にドウモという素晴(すば)らしく腕のいい医者があった。一方、江戸(えど)にもコウモという、これまた素晴らしく腕のいい医者があった。二人は、
「わしこそ日本一の名医(めいい)だ」
と言うて、ゆずらんかった。
それで、どちらが名医か、ひとつ腕競べ(うでくらべ)をしようということになって、京都のドウモが江戸のコウモのところへやってきたと。
挿絵:かわさき えり
ドウモが、
「お前は切った腕をつなげるか」
と言うたら、コウモは、
「腕をつなぐことなど朝飯前だ」
と答えた。
「そんならついでみろ」
と言うが早いか、ドウモは自分の腕をスパッと斬(き)り落とした。そしたら、コウモはあっという間にドウモの腕をついでみせた。傷あとが分からんくらい上手(じょうず)についだと。
コウモが、
「どうじゃ、これほど見事(みごと)にはお前には出来まい」
と言うと、ドウモは、
「そんなこと、たやすいことよ」
と答えた。
「そんならやってみい」
と言うて、コウモが自分の腕を斬り落としたら、ドウモはなれた手つきでコウモの腕をついでみせた。傷あとが分からんくらい上手だと。
これでは勝負にならん。首を切ってつなごうということになったそうな。
先(ま)ず、コウモがドウモの首を切った。頭がドテンと下に転がったと。周囲(まわり)で観ていた見物人たちが、
「こりゃ、たいへんだ。江戸のコウモが京都のドウモを殺してしもうた」
と、大騒(おおさわ)ぎしだした。が、コウモは落ち着きはらって、
「皆の衆(しゅう)、そんなに騒(さわ)ぐことはない」
と言うて、首を元の通りつないで見せた。
ドウモが生き返ったので見物人たちはたまげて、さっきより大騒ぎだと。
次は、ドウモがコウモの首を切り落とし、すぐに元通りにつないで生き返らせた。
また、勝負なしだったと。
それで二人は、
「かわりばんこに首を切ったって、どっちが勝ってどっちが負けたかわからん。今度は、二人で一緒に首を切ってつないでみよう。それならどっちが速いか分かるじゃろう」
と言うて、ドウモとコウモは、一、二の三と掛け声をかけて、同時にお互いの首を切り落としてしまったと。
ところが、両方一緒に首を落としたから、その首をつなぐ者がおらんようになった。
ドウモとコウモは死んでしまったと。
それからというもの、どうすることも出来ないことを『どうもこうもならん』と言うようになったそうな。
いっちごさっけ 鍋の下ガリガリ。
挿絵:かわさき えり
おたがいにくびをきりおとしてしまうなんて やりすぎ( 10代 / 男性 )
昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県臼杵市野津町(うすきしのつまち)の大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、頓知(とんち)の優(すぐ)れたとても面白い男がおったと。 その吉四六さんが、ある日、馬に荷を積んで売って歩いていたのだと。
むかし、あるところに一人の貧乏(びんぼう)な男があったと。 ある日の晩方(ばんかた)、男が畑仕事をあがって、山道を帰っていたら、うしろでもうひとつ足音がして、それが山の畑のあたりから、ずうっとついてくるふうだ。気味悪くなってふりかえったら、いとしげな若(わか)い娘(むすめ)がにこっと微笑(ほほえ)んだと。
「ドウモとコウモ」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜