― 島根県 ―
再話 六渡 邦昭
語り 井上 瑤
提供 フジパン株式会社
うぐいすが啼(な)く頃になりましたねえ。
うぐいすはきれいな鳥で、ほんとに立派(りっぱ)な巣(す)うもこしらえるのよ。
昔にね、うぐいすの巣うを鳩(はと)が見て、あんな立派(りっぱ)な巣うをおれもこしらえられたらいいなあって。
それで、うぐいすに習(なら)いに行ったそうよ。そうしたら、うぐいすはちいっとも嫌(いや)がらないで、丁寧(ていねい)に丁寧に教えたって。
「ああして、こうして」
って。
挿絵:かわさき えり
そうしたら鳩は、ちょっとせっかちでね、話半分ぐらいしか聞かないで、
「ははあ、ああそうか、ああそうか、はあそうですかあ」
って、あたふたと帰ったそうよ。
我家(わがや)へ帰った鳩は早速(さっそく)巣うこしらえはじめたって。ところが、なかなか、うぐいすの巣うのようには作れない。
もうちいっと身い入れて聞いときゃよかったとは思うものの、
「まあ、ええわあ」
って言うてね、不格好(ぶかっこう)な巣うのまま住んだそうよ。
昔からのたとえに、「鳩合点(はとがてん)」と言う言葉があるけれど、これは少しばかり聞いて、
「ああ、そうか、そうか」
って言うような人のことを指すそうよ。
これぽっきり。
挿絵:かわさき えり
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、あるところにお店があって、ちとおつむの足らんでっちどんがおったと。 ある日店の主人が、 「お前も少しは物売りをおぼえとかないかん年頃になった。町へ行って、これらの品を売ってきてみい」 というて…
むかし、あるところに貧乏(びんぼう)なお爺(じい)さんがおったと。「正月二日の晩に、宝船(たからぶね)の絵を枕(まくら)の下にして寝れば良い夢を見る」と聞いたので、爺さんはその通りにして寝た。
「鳩合点」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜