― 静岡県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
提供 フジパン株式会社
むかしあったと。
ある日、豆腐屋(とうふや)の主人(しゅじん)が用事で家を留守(るす)にしたと。
そこで豆腐と油揚げ(あぶらあげ)とおからが、
「親方(おやかた)がいないときくらい、のんびりすまいか」
「ああそうだ、何かして遊ぼう」
「それがいい」
というて、三人して座敷(ざしき)へあがって茶を飲んだと。
そのうちに豆腐が、
「ひとつ歌でも作って遊ぼう」
というたら、油揚げとおからが、さんせいしたと。豆腐が、
「いいだしっぺのおれから、まず歌おう」
というて、
挿絵:かわさき えり
〽 火攻(ぜ)め水攻め
一丁二丁(いっちょうにちょう)と
切りさかれては
もとのマメ(豆)にはなれやせん
と詠(よ)んだ。
次に油揚げが、
〽 水攻め火攻めはいとわねど
油攻めとはなさけなや
末はおいなりさんといわれても
と詠んだ。
次におからが詠もうとしたら、そこへちょうど主人が帰って来た。
三人はあわてて、元の場所に戻ろうとした。
豆腐と油揚げは自分の桶(おけ)にすべり込めたが、おからだけは遅(おく)れた。あせればあせるほど、方々(ほうぼう)に広がってしまったと。
そこへ主人が来て、
「誰がおからを座敷に広げた。きたない」
というて、片端(かたはし)から箒(ほうき)で掃(は)いて庭に捨ててしまった。
挿絵:かわさき えり
おからは口惜(くちお)しくてならない。そこで庭から大声で、こうどなった。
「俺が主人は、加藤清正(かとうきよまさ)!」
すると主人は、座敷から、
「そりゃまたなぜに?」
ときいた。
すると、おからは、
「から(唐)を攻めるじゃないかいのー」
というたと。
それでいちがさかえた。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし。ある若者が旅に出た。そして道を歩いていたら、子供がハチに紐(ひも)をつけて遊んでいる。若者はかわいそうに思うて、「銭(ぜに)をやるから、そのハチをわしにくれんか」と言うて、ハチを助けてやった。
私の父は、怪(あや)しいものをてんで信じない人でした。 昔、まだ道路がついていなかった頃(ころ)、高知に用のある人は、みんな相川(あいかわ)の山を越(こ)え、土佐山(とさやま)を抜(ぬ)けて行かなければならなかったといいます。
「豆腐と油揚げとおから」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜