素晴らしい。特に地方の言葉を使っているところ。( 30代 / 男性 )

むかし、あるところに大きな寺がありましたと。その寺では、なにかと事(こと)のあるときに、いつでもご馳走(ちそう)が檀家(だんか)から持ってこられて、…
むかし、雀(すずめ)とキツツキは人間だったってな。ある時、雀のおっ母さんの具合(ぐあい)が悪うてなあ、使いの者が・・・
とんと昔。ある村に爺さまと婆さまが暮らしてあった。婆さまが木綿(もめん)の布を織り、爺さまが町へ売りに行っていたと。
昔、あるところに山(やま)の家(いえ)があって、猟師(りょうし)と嫁さんが一匹の犬と暮らしてあったそうな。ある日、猟師が犬を連(つ)れて猟に出かけた…
むかしむかし、あるところに爺(じい)と婆(ばあ)が住んでおったと。二人は、婆が木綿(もめん)を機織(はたお)り、爺がそれを町へ売りに行って暮(く)ら…
むかし、因幡(いなば)の国(くに)、今の鳥取県に湖山長者という大層欲深かな長者がおったと。長者の田んぼは千町もあって、その田んぼを一日で植えるしきた…
むかし、あるところに山の木こりがおって、とっても器量良しの娘をもらったそうな。好いて好いてこがれてもらったので、ちょっとの間も離れることが出来ん。仕…
むかし、あるところに大分限者(おおぶげんしゃ)で、とても話の好きな婆(ば)さまが住んでおられたそうな。その隣には、彦八(ひこはち)といって、こちらは…
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
素晴らしい。特に地方の言葉を使っているところ。( 30代 / 男性 )
きよまつかわいそう
つぶぼっこが、馬に乗って他の人の家に行きましたつぶぼっこは、妹の部屋に忍び込んで妹の、口の. 周り粉を塗った、泥棒扱いして自分の嫁にした。 それわ犯罪だと思いました。 ( 10代 / 男性 )
正月元旦の朝に若水を汲んで、神様仏様に上げるとその年は良い事があるという若水汲みの由来のようですが、狐との関係はどうなっているのでしょうか。
ホトトギスの声が聞こえたら、この話を思い出すだろうな。( 30代 / 女性 )
か、か、片目の蛇?!( 10代 / 女性 )
井上 瑤さんが大分のローカルヒーローの吉四六さんの語りをしていたなんて驚きです。他にお話があるようなので聞くのが楽しみです。フジパンさんありがとう。( 40代 / 男性 )
怖すぎ。恐ろしい。眠れなさそう。
三枚のお札が大好きでいつもアクセスしています。お話の読み方がとっても上手なので小さな娘も民話が大好きです。サービス終了がとても残念です。( 40代 / 女性 )
千鳥の他にニックネームをつけて、友だちにそれを教えればよかった。( 10代 / 女性 )
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜