「くるみはぱっぱ」の歌が聞けてよかったです! ありがとうございます‼️( 50代 / 女性 )

むかし、むかし、あるところに絵を画くことが大好きな子供がおった。 とりわけ猫が好きで、いつも猫の絵ばかり画いていたと。 あるとき、 「おら、絵を画きながら諸国を旅して歩きたい」 といって、絵道具を担いで旅に出たと。
むかし、あるところに男がひとりおって、嫁(よめ)を貰(もら)ったと。嫁ごはきりょうもよく、まめに働くので近所(きんじょ)のほめ者になっていたと。とこ…
昔あったと。あるところに医者になりたい男が三人おったと。「俺は、おっ母さんが眼病(めやみ)なのに、毎晩針仕事をしてつらそうだから、眼医者になって治し…
むがし、あるところに若い侍があって、戦でえらい手柄をたてたども、殿さまはどうしたことか恩賞をくれなかった。 そこで、浪人して、武者修行の旅に出はた。
昔、あったずもな。 ある村さ歌よむ若ぇ者いで、小佐次と言ったど。そこの村の庄屋の一人娘、病気になって、なんぼ医者さかげても良くならねぇで、とうとう息ひきとってしまったど。
これは、ずうっと昔、キリシタンを厳(きび)しく取り締(し)まった頃の話だ。陸前(りくぜん)の国、今の宮城県の鹿島(かしま)という町に隠れキリシタンの藤田丹後という武士がおったと。
むかし、むかし、おったと。近江八幡(おおみはちまん)さんにそれはみごとに化ける狐(きつね)が。そうして近くの寺には、これもみごとに化ける狸(たぬき)が。
昔、あるところに、それはそれは豪胆(ごうたん)な百合若大臣(ゆりわかだいじん)という武将(ぶしょう)があったと。百合若大臣は、ひとたび眠れば七日間も眠り続け、起きれば七日間も起き続けるという人であったと。
むかし、あるところに長者どんがおらして、日本一仕事の早い者を雇(やと)う、というて、お触(ふ)れを出したと。そしたら四人集まって来たと。いろいろ早業…
むかし、むかし、あるところに大層(たいそう)心の優しいひとりの若者がおったと。ある日のこと、若者が海辺をあるいていたら、砂の上に大波にでも押し上げら…
むかし、備中(びっちゅう)の国、今の岡山県の殿様が、立派なお宮を造ろうと思うて、国中の大工を集めたことがあった。たくさんの大工が集まって来たが、国一…
ざっと昔があったてや。あるところに、でこ鼻と、手長と、足長の三人がおったと。でこ鼻はでっかい鼻をしてるし、手長はばかに手が長いし、足長は足が人の何倍…
昔、あるところに酒屋があったそうな。ある日の夕方、その酒屋にひとりの爺さんがやって来た。ねじれ木の杖をついて、うすよごれた着物の前あわせのところから…
人徳というのでしょうか。ニコニコしている人を見るとなぜか許せちゃう事ってありますよね。さらに不思議な力を持っているなんて、なんてうらやましい!!
陽気なおじいちゃん好きな私のオススメです!
むがしあったけど。鍛冶屋(かじや)と医者と巫女(みこ)が三人死んで、道づれになったけど。地獄さ行くど、こんどまず、医者から閻魔大王(えんまだいおう)…
昔(むがす)、あるどこさ、屁(へ)っぴり姉(あね)コ居(え)だけド。嫁(よめ)さ行ぐどき、親達(おやだつ)がら、「お前(め)の屁っコァ、並はずれで大…
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
「くるみはぱっぱ」の歌が聞けてよかったです! ありがとうございます‼️( 50代 / 女性 )
仕返しってなんかひどすぎた ( 10歳未満 / 男性 )
この話で秋田県では石炭が採れると知りました( 30代 / 女性 )
ノンビリとしたユーモアがある所と、最後はハッピーエンドになる所が良かったです。童心に帰らせて頂きました。( 50代 / 女性 )
吉四六さんの話はおもしろいから好きです( 10代 / 女性 )
怖そう〜と思ったらやっぱり怖かった!でも、幽霊にも慣れちゃうなんて人間て強いなぁ。( 30代 / 女性 )
殺されちゃったのはびっくり!でもこういう性格の猿なら、お供した全員が猿からなにか嫌なことをされた恨みがあったのかな?とも思いました。人の物を奪うとひどい目にあうという戒めか、集団心理の怖さか、色々考えさせられる良いお話でした!( 30代 / 女性 )
鳥取市の立見(たちみ)峠には、『おとんじょろう狐』という違う昔話が伝わっています。( 40代 / 男性 )
これは本当に大分の民話なんですか? 【イソップ物語】の《金の斧銀の斧》とストーリーが同じなのですが、本当に大分の民話なんでしょうか?( 40代 / 女性 )
とんちの話をもっと増やして( 10歳未満 / 男性 )
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜